文化遺産の未来のために
「探る」「見つける」「伝える」

  • ケルナヴェ文化保護区 / リトアニア(撮影:本荘剛志)

    ケルナヴェ文化保護区 / リトアニア(撮影:本荘剛志)

  • 喜界島のサトウキビ畑の一本道(スケッチ:山﨑良ニ)

    喜界島のサトウキビ畑の一本道(スケッチ:山﨑良ニ)

  • 菱野の三連水車/福岡県朝倉市(撮影:松熊正隆)

    菱野の三連水車/福岡県朝倉市(撮影:松熊正隆)

  • ガルヴェ湖に浮かぶトラカイ島城/リトアニア トラカイ(撮影:本荘剛志)

    ガルヴェ湖に浮かぶトラカイ島城/リトアニア トラカイ(撮影:本荘剛志)

  • ウフヤグチ鍾乳洞/鹿児島県喜界島(撮影:北森友梨)

    ウフヤグチ鍾乳洞/鹿児島県喜界島(撮影:北森友梨)

  • ハドリアヌスの長城/イギリス(撮影:和田浩一郎)

    ハドリアヌスの長城/イギリス(撮影:和田浩一郎)

  • 因幡国庁跡/鳥取県鳥取市(撮影:辻本彩)

    因幡国庁跡/鳥取県鳥取市(撮影:辻本彩)

  • 鬼の窟古墳 西都原205号墳/宮崎県西都市(撮影:大塚正樹)

    鬼の窟古墳 西都原205号墳/宮崎県西都市(撮影:大塚正樹)

  • 耶馬溪 魔林峡/大分県中津市(撮影者:川口武彦)

    耶馬溪 魔林峡/大分県中津市(撮影者:川口武彦)

  • チチェン・イッツア(Chichen Itza)/メキシコ(撮影者:森屋直樹)

    チチェン・イッツア(Chichen Itza)/メキシコ(撮影者:森屋直樹)

  • 間々田のじゃがまいた/栃木県小山市(撮影者:宮嶋尚子)

    間々田のじゃがまいた/栃木県小山市(撮影者:宮嶋尚子)

  • 彦根城の堀/滋賀県彦根市(撮影者:利屋勉)

    彦根城の堀/滋賀県彦根市(撮影者:利屋勉)

  • 上空より富士を望む(撮影者:小山規見)

    上空より富士を望む(撮影者:小山規見)

  • カトリック松が峰教会/栃木県宇都宮市(撮影者:川口武彦)

    カトリック松が峰教会/栃木県宇都宮市(撮影者:川口武彦)

  • むきばんだ史跡公園/鳥取県西伯郡(撮影者:大橋忠昭)

    むきばんだ史跡公園/鳥取県西伯郡(撮影者:大橋忠昭)

  • 平家上陸之地/鹿児島県喜界島(撮影者:丸山悠里香)

    平家上陸之地/鹿児島県喜界島(撮影者:丸山悠里香)

  • コパン遺跡 球技場/ホンジュラス(撮影者:和田浩一郎)

    コパン遺跡 球技場/ホンジュラス(撮影者:和田浩一郎)

  • 新潟県新発田にて (スケッチ:山﨑良二)

    新潟県新発田にて (スケッチ:山﨑良二)

  • オリーブ山からエルサレム市街を望む(撮影者:鳥越道臣)

    オリーブ山からエルサレム市街を望む(撮影者:鳥越道臣)

  • 平城京跡/奈良県奈良市(撮影者:木原悠子)

    平城京跡/奈良県奈良市(撮影者:木原悠子)

  • 円(まる)に富士(西野順二)

    円(まる)に富士(西野順二)

  • 勝連城/沖縄県うるま市(撮影:長尾聡子)

    勝連城/沖縄県うるま市(撮影:長尾聡子)

値下げ!世界カタコト辞典 開高健 小田実 1965年初版帯 Vカバー

2022.5.9 UPDATE コラムを公開しました~石とロープ—古代ギリシア人の夢とかたち—
2022.4.25 UPDATE レポートを公開しました~高松塚古墳壁画発見50年〜有識者会議は“壁画の番人”たり得るか〜(1)
2022.4.11 UPDATE コラムを公開しました~『謎の海洋王国ディルムン』を掘る

特別寄稿

商品の状態やや傷や汚れあり
配送料の負担送料込み(出品者負担)
配送の方法らくらくメルカリ便
発送元の地域埼玉県
発送までの日数1~2日で発送









ビニールカバーも帯も綺麗です。 本体も表面的には綺麗ですが、 53年前の経年劣化、焼けシミあります。 見返しの遊び紙に友人メモが記入。 メモがなければ3000円でした。 世界を股にかけて歩きまわった二人の作家が、聞きかじった各国の断片的言語を、大胆にかつ気まぐれに解釈する。広い視野と豊かな体験で綴った世界旅行エスプリ集 読者より 世界中を旅した2人の作家が、自分の頭の片隅に残った言葉から回想していくエッセイ。 二十か国語以上の言葉が出てきて、その見識の広さに、そして体験のユニークさに惹かれる。 そしてウィットに富んだ文章のなかに、彼らにとっては現在形である、アウシュビッツや沖縄に対する思いが綴られる。 1965年の本とは思えない、文章のフレッシュさに驚かされるはず。めちゃくちゃ面白いのに絶版、購入を進めます。 二十数年ぶりに読み直しました。当時は右も左もわからねままただひたすらにカタコトの知識・薄っぺらの経験を身につけようと貪り漁り続けていました。そして今まだその続きを繰り返している自分に気づかされる一冊であります。しかしながらそのカタコトが群れることによりそこには美学が現れるのではとも気づかされます。古い、しかし新しい。 学生時代から二十数年ぶりに再読。インテリというのは女にモテルものだ。両著者ともうらやましい。ポーランド語でオシュビェンチムがドイツ語でアウシュビッツとなまった。「これを超える射程の運動を二十世紀に求めるなら中国共産党の大西遷があるばかりではなかろうか」(K)いえいえ、国共内戦・テト攻勢・ポルポト・ビアフラ・ルワンダ…。池田大作は真珠湾慰霊で献花した平和主義だが絶滅収容所に何を思ったか。ソ連の酒場でイスラエル舞曲が演奏されるとユダヤ人は飲むのも話すのも放り出して踊り狂う。『この国には民族差別は無い』と言うが 文藝春秋新社刊 1965年初版帯 Vカバー 定価 340円

文化財保護法の改正とその課題

坂井 秀弥●奈良大学文学部文化財学科教授